トップイメージ
Carl Hansen & Søn
光と空間の豊かさを体感する
「北欧の灯りを学ぶ 2025」イベントレポート
2025年9月19日・20日の両日、コンフォートQうめだ本店ならびに十三店にて、昨年ご好評をいただいた特別企画「北欧の灯りを学ぶ 2025」を、今年も開催いたしました。 会場は、うめだ本店と初開催となる十三店の両店舗。ルイスポールセンの伊藤氏を迎え、照明の魅力を深めるセミナー・店内ツアー・座談会の三部構成で開催し、照明の魅力をより深く学ぶひとときとなりました。 ポイントは理解していても“百聞は一見に如かず”。今年初めて照明セミナーの会場となった十三店では、お部屋を設定した空間で照明器具の明るさ、使い方などを体感していただきました。この記事では、その展示内容を写真とともにご紹介します。 リビングシーン 美術品のような存在感を放つ、真鍮製の「PH アーティチョーク」が迎えるリビング空間。光源を取り囲む72枚のシェードの製作は、ルイスポールセンの職人たちの間でも憧れの作業とされています。いつかはアーティチョークのシェードを作るんだと夢見る職人も少なくないとか。 まずは、リビング空間における全灯・全消灯の状態を比較してみましょう。照明を点けることで天井に落ち着きが生まれ、自然と視線が見せたい場所に集まる、メリハリのある空間へと変化します。 続いて、3つのランプを順に点灯していきます。 少しずつ明るさが加わることで空間に立体感と視線の流れが生まれ、リビング全体に奥行きと動きが感じられるようになりました。 光が落ちる場所には自然と人が集まり、落ち着きを感じやすくなるもの。常にすべての照明を点けるのではなく、作業内容や気分に応じて明るさや照らす場所を調整することで、より快適で効率的な環境が整います。 ミニリビングコーナーでは、透過しないシェードが光を柔らかく下方向へと導き、温かく親密な雰囲気を生み出していました。壁近くに配置された「カイレン」フロアランプは壁面をやさしく照らし、ランプ単体以上の広がりのある明るさを空間にもたらします。 ダイニングシーン 家族や大切な人との夕食には、ちょっとしたこだわりやおしゃれな演出を取り入れたくなるもの。ペンダントランプだけで空間全体を照らすのではなく、そばに小さな明かりを添えることで、どこかほっとできる温もりのある雰囲気が生まれます。 「VL リングクラウン」の3灯ペンダントを主役に据えたダイニング。奥に置かれた「PH ½ ポータブル」の灯りが加わることで、空間の印象が大きく変わるのがわかります。 カフェテーブルのコーナーには、日常に取り入れやすいシンプルな展示を。ミニマルな空間に小ぶりなテーブルが自然に馴染み、手元には「トモシ」ポータブルランプ、コーナーの「PH 3½-2½ グラスフロア」が空間全体にやわらかな光を届けます。灯りの楽しみ方に、空間の広さは関係ありません。 ペールローズカラーのテーブルスタンドランプの先に見える淡いピンクでまとめられたベッド。色をリンクさせることで、空間に一体感と遊び心のあるアクセントが生まれました。 ベッドシーン 夜の灯りで大切なのは、眠りを妨げないこと。明るすぎると目が冴え、暗すぎると手元が見えづらくなってしまいます。寝室は、照明選びが特に難しい空間のひとつと言えるでしょう。 ベッドサイドに低く吊られた「VL ペンダントランプ」。ラグジュアリーホテルでもよく見かけるようになった、洗練された照明スタイルです。ペンダントタイプを採用することでサイドテーブルの上が空き、照明の存在を主張することなく空間をすっきりと使うことができます。 空間に余裕があれば、ベッドだけでなくデスクやラウンジチェアを置くのもおすすめです。寝るだけの部屋ではなく、“座って過ごせる場所”があることで、就寝前の時間をより豊かに、心地よく過ごせるようになります。 +αの灯りで楽しむ空間演出 照明は、人がいる場所を照らすだけのものではありません。ちょっとしたスペースに灯りを加えることで、空間全体に心地よさや彩りをもたらすことができます。 ころんとした丸いフォルムが印象的な「VL ステュディオ」は、フロアランプとしてもテーブルランプとしても活躍する多用途な照明。直接光を当てるのではなく、壁に向けて配置することで、反射した光が空間をふんわりと照らし、落ち着いた雰囲気を演出します。 床に置けば、より静かでリラックスした印象に。少し高い位置に置けば、光の当たる先にアートやグリーンを配置することで、柔らかなスポットライトのように対象をやさしく引き立ててくれます。 このコーナーの見どころは、照明、チェア、アートに丸のモチーフが取り入れられているところ。さりげない遊び心が、空間にリズムを与えています。 ブラケットライトは、壁に取り付けることで省スペースに照明をプラスできる優れもの。廊下や階段、寝室のベッドサイドなど、直接手が届きにくい場所をやさしく照らすのに最適です。 照明としてだけではなく、壁の空いたスペースに程よい存在感を添えることで、空間のバランスを整える効果も。おしゃれなデザインのものを選べば、インテリアのポイントになります。 読書や細かな作業時には、メイン照明に加えて補助灯で手元を明るく。リラックスしたいときには、間接照明やペンダントライトのみを点けることで、柔らかく落ち着いた雰囲気を演出。このように、照明の種類を使い分けることで、空間の印象や居心地を自在にコントロールできるのです。 照明の心地よさ、美しさを改めて実感できた今回のイベント。ひとつひとつの照明が持つ魅力に触れながら、暮らしの中に取り入れたときのイメージが自然と広がる、そんな実りあるひとときとなりました。 店頭では、今回ご紹介したルイスポールセンの照明を実際にご覧いただけます。ぜひこの機会に、あなただけの「心地よい光」を見つけにご来店ください。 「ルイスポールセン」を展示した特別イベントは、コンフォートQうめだ店にて2025年10月8日まで、十三店にて2025年10月5日まで開催中です。 イベント詳細はこちら。 PH ARTICHOKE Louis Poulsen ルイスポールセン 1,683,000円〜 YUH FLOOR Louis Poulsen ルイスポールセン 127,600円〜 PANTHELLA160 PORTABLE V3 Louis Poulsen ルイスポールセン 39,600円〜 VL RING CROWN 3-5-7 Louis Poulsen ルイスポールセン 497,200円〜 VL RING CROWN WALL Louis Poulsen ルイスポールセン 113,300円〜 PH 80 Louis Poulsen ルイスポールセン 203,500円 VL56 PENDANT Louis Poulsen ルイスポールセン 110,000円〜 VL STUDIO TABLE/FLOOR Louis Poulsen ルイスポールセン 63,800円〜 PH 3½-2½ FLOOR Louis Poulsen ルイスポールセン 309,100円〜 BRANDS(取り扱いブランド) Louis Poulsen / ルイスポールセン 1874年に創業したデンマークの照明メーカー・ルイス ポールセン(Louis Poulsen)は、光として質が高く、シンプルで美しいデザインが特徴です。ルイスポールセンは長年にわたり、単にランプをデザインするだけではなく、屋内そして屋外で人々が心地よいと感じる雰囲気を生みだす光をかたちづくってきまし ブランドページへ
2025.10.02
ルイスポールセン新作照明「Tomoshi(トモシ)」誕生
日本語の「灯し」より着想を得て名付けけられた「Tomoshi(トモシ)」。チューリップ型の伝統的なオイルランタンをモチーフとしたポータブルランプが、ルイスポールセンより登場しました。 デザインを手がけたのは、日本人デザイナー・佐藤オオキ氏率いるデザインオフィス、nendo(ネンド)です。 「Tomoshiは光を自由に配置できるランプです。どこかに掛けたり、ほかの場所に運ぶこともでき、懐かしさと親しみを呼び起こすと同時に、日常生活に新鮮な息吹を吹き込みます」 佐藤オオキ TOMOSHI PORTABLE Louis Poulsen ルイスポールセン 44,000円 本体のカラーは、落ち着いた印象のダークブラウンと、クリーンで洗練されたホワイトの2色展開。上部にはレザーストラップが収納されており、引き出せばスマートな持ち運びが可能です。なめらかなレザーと本体のマットな質感が手にやさしく、使うたびに心地良さを感じさせてくれます。 nendoとルイスポールセンのコラボレーションは今回が2度目。初の共同制作は、2015年に発表された「NJPランプ」で、NJPシリーズは現在4つのモデルで構成されています。 NJPシリーズ NJP TABLE Louis Poulsen ルイスポールセン 99,000円 NJP FLOOR Louis Poulsen ルイスポールセン 127,600円 NJP WALL Louis Poulsen ルイスポールセン 59,400円〜 NJP MINI TABLE Louis Poulsen ルイスポールセン 86,900円 トモシにも、NJPシリーズと同様に、nendoが大切にするミニマリズムの思想が息づいています。ただ装飾を削ぎ落としただけのシンプルさではなく、機能美と洗練されたデザインの調和が丁寧に考えられており、空間に自然と溶け込む優しい存在感を放ちます。 調光機能はステップ式と無段階の両方に対応しており、柔軟で使いやすい操作性も魅力のひとつです。また、調光に連動して光の色温度が変化するD2W(Dim to Warm)機能を備えており、より豊かなあかりの表情を楽しむことができます。 静かに、それでいて確かに空間の質を高めてくれるトモシ。無駄のないデザインの中に、あかりの本質が丁寧に表現されています。暮らしに寄り添うやさしい光をぜひご体感ください。 今回ご紹介した「トモシ」は、ただいまコンフォートQ うめだ・十三両店で開催中のルイスポールセン特集イベント『灯りを楽しむ豊かな暮らし展』にて、2025年9月28日までご覧いただけます。 イベント詳細はこちら。 「ルイスポールセン」に関する特集記事 2024.09.10 ルイスポールセンの照明に学ぶ-ライティング・レッスン- 生活の上でなくてはならない照明器具。今では好きなデザインや憧れのブランド、様々な方面から照明を探すことができます。ですが、照明を選ぶ上で本当に大切なことは何でしょうか? 今回は、デンマークの照明メーカー「ルイスポールセン」にてお話を... 続きを読む 2024.09.28 「北欧の灯りに学ぶ座談会」イベントレポート 2024年9月13日、14日の2日間、コンフォートQうめだ店にて『北欧の灯りに学ぶ座談会』が開催されました。 ルイスポールセン伊藤氏を迎え、セミナー、店内ツアー、座談会の3部構成で行われた当イベントは、照明にまつわる疑問から照明や... 続きを読む 2025.01.25 ルイスポールセン人気照明「パンテラポータブル」が新しくなりました! ルイスポールセンの人気照明「Panthella(パンテラ)」。1971年に Verner Panton(ヴァーナー・パントン) によってデザインされました。 パンテラシリーズの中でも特に人気の「パンテラ 160 ポータブル」は、パ... 続きを読む 2024.10.08 北欧インテリアブランド紹介 -名作から新しいデザインまでー 世界中で認められた北欧名作家具は、空間に馴染む普遍的なデザインで実用性も高く、いつの時代も愛されてきました。今回は創業順に、コンフォートQにてお取り扱いのある北欧インテリアブランドをご紹介いたします。 Fritz Hansen|フ... 続きを読む BRANDS(取り扱いブランド) Louis Poulsen / ルイスポールセン 1874年に創業したデンマークの照明メーカー・ルイス ポールセン(Louis Poulsen)は、光として質が高く、シンプルで美しいデザインが特徴です。ルイスポールセンは長年にわたり、単にランプをデザインするだけではなく、屋内そして屋外で人々が心地よいと感じる雰囲気を生みだす光をかたちづくってきまし ブランドページへ
2025.09.13
インテリアの最新記事
光と空間の豊かさを体感する
「北欧の灯りを学ぶ 2025」イベントレポート
2025年9月19日・20日の両日、コンフォートQうめだ本店ならびに十三店にて、昨年ご好評をいただいた特別企画「北欧の灯...
続きを読む
2025.10.02
ライフスタイルの最新記事
シモンズ大阪ショールームで体験する
寝姿勢計測システムとベッド選び
一日の疲れを癒やす"眠り”は、日々の暮らしを支える大切な時間。SIMMONS(シモンズ)は、その眠りの質を追求し続けてき...
続きを読む
2025.08.27
ピープルの最新記事
永田治子 -花を描く-
LIVING with ART
柔らかくも力強く画面上に咲く一本のバラ。"花"をモチーフに創作を続ける作家・永田浩子氏の作品です。 「Sing...
続きを読む
2025.06.18
BRANDS