2025.01.20
2024年11月30日~12月25日の期間、阪急うめだ本店7階「コンフォートQ」人気の恒例企画『LIVING with ART』が開催されました。年に2度開催されるこのイベントは、「アートと暮らす」をテーマに、絵画から掛け軸、立体までの様々な作品を幅広く取り扱います。
今回の「LIVING with ART 2024 -新・日本の美意識-」では日本の文化を感じられる様々な作品が集合。展示作品をイベント時の写真とともにご紹介いたします。
〈出展作家名〉
赤木範陸、伊藤昭久、イマタニタカコ、金澤翔子、川尻潤、国本泰英、トホ、平体文枝、元永定正、山部泰司 ※五十音順
「香水瓶」 エンカウステック 380×310mm
蜜蝋を溶かして焼き付ける古代の絵画方法”エンカウスティック(蝋画)”を応用して制作。麻布に蝋を染み込ませることによって現れる奥深い色合いは、日本の侘び寂びに通ずるものを感じます。技法独特のしっとりとした質感が魅力です。
「ガラス器の静物」 エンカウステック 370×300mm
「くわい」 キャンバス・油彩 370×300mm
「第一回具象絵画ビエンナーレ」に迎えられた具象作家、伊藤昭久氏。当時、アメリカの抽象画やスーパーリアリズム(写真的具象)が勢いを増す中、愚直に写し取る行為によって対象物の本質を捉えた、お正月らしい作品です。
「花鳥風月より 1」 シルクスクリーン 780×955mm
日本の伝統美を思い起こさせる今井俊満氏「花鳥風月シリーズ」より2作品。煌びやかに映し出された自然や四季は、空間を華やかに彩ります。朱が鮮やかな作品の傍には同系色ブラウンのランプを配置。フランク・ロイド・ライトがデザインした TALIESIN(タリアセン) です。
「花鳥風月より 4」700×900mm シルクスクリーン
イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活躍中、イタリア旅行にて日本人として伝えるべきことに目覚め、故郷 奈良の地の墨を用いて創作活動を始めた墨ア ーティストです。
左「二十四節気・冬至」 墨・和紙 200×855mm
右「二十四節気・霜降」 墨・和紙 200×855mm
屏風、掛け軸など古来の設えを現代の道具、インテリアとして使われるよう描かれており、小粋なサイズなので、玄関、廊下、場所を選びません。初めて掛け軸をご検討される方にもおすすめです。
左「神韻99」
墨・和紙
110×950mm
右「二十四節気・白露」
墨・和紙
200×855mm
左「春のコンポジション」
墨・和紙
110×950mm
右「二十四節気・寒露」
墨・和紙
200×855mm
「円相 心」 キャンバス・油彩 450×450mm
NHK大河ドラマ「平清盛」の題字揮者でもある金澤翔子氏の作品。金墨で描かれた力強く華やかな”円相”と”心”の字は、見る人を勇気づけます。光の当たり方によって表情が変わるのも魅力です。
石川県の九谷焼にルーツを持つ家に生まれ、現在は京都・東山に構える禎山窯の4代目として創作活動を続ける陶芸家、川尻潤氏。
左「LOVE TOWN Vol.13」 オブジェ 120×130 H160mm
右「LOVE TOWN Vol.12」 オブジェ 250×170 H280mm
「こまいぬ 赤/黄緑」 オブジェ 85×110 H130mm
飾り棚の上で存在感を放つ「LOVE TOWN」や、それぞれが片手に収まるサイズの「こまいぬ」。ボディにはLOVEの文字をまとっています。オブジェから食器まで、豊富に作品が揃いました。
川尻氏の陶作品が並んだ一角
特集記事『川尻潤 -平和と愛を伝える陶芸-』はこちら
「すもう」 アクリル キャンバス 1120×1940mm
記憶の揺らぎや不確かさをアートに落とし込んだ作品。フェイスパーツが無いことによって、リアルな姿でありながら、柔らかく、モダンな印象をもたらします。パブリックスペースから住宅にまで、様々な場所に溶け込みます。
「すもう」 アクリル キャンバス 410×606mm
「Portrait」(寿司職人) 2010
アクリル キャンバス
455×333mm
読売テレビにて番組セット、広告、ブランディング、衣装、イベントステージ等、多岐にわたるテレビデザインを行い、40歳を過ぎて陶芸のワークショップにて土の面白さを知ります。50歳で読売テレビを退社し、トホとしての作陶活動を開始しました。
「〇△□三角原土」 高野山原土、白化粧、黒釉薬、紅殻漆、金彩
「〇△□丸原土」 高野山原土、白化粧、黒釉薬、紅殻漆、金彩
精製されていない原土を使った陶作品に加え、新作である、原土と漆を組み合わせた作品を展示。土から生まれる景色と情緒をお楽しみいただけます。
「漆原土茶碗」 高野山原土、白化粧、淡水釉、白漆、赤漆
「光米」 金粉、オイルパステル、ネパール手漉き紙
ネパールの手漉き紙にオイルパステルを使った、ドローイングの作品も。赤や金の色彩が、温かくも華やかに空間を彩ります。
左「二十五景より」山桜 シルクスクリーン2014 500×495mm
右「二十五景より」初雪 シルクスクリーン2014 500×495mm
美しい色彩が優しく心を満たす抽象画。シンプルでありながら、見る人の心に情景が浮かびます。空間に柔らかく馴染む温かい作品です。
「二十五景より」紋付 シルクスクリーン2014 500×495mm
上「むらさきとピンクのしかく」シルクスクリーン 370×370mm
左「じゅうにのいろだま」シルクスクリーン 370×370mm
右「さきにおれんじとぐりん」シルクスクリーン 370×370mm
絵本作家としても有名な元永定正氏の3作品。様々な色と形で遊ぶ作品は、飾るだけで空間がお洒落でライトな印象に。写真のように同じフレームで同じサイズのアートであれば、複数掛けの場合も容易に統一感を出すことができます。
京都を拠点に1980年代からニューウェイブのアートシーンで活躍するアーティスト。西洋画や現代美術の枠にとらわれず、「気韻生動」(気品、気迫、風格)あふれる作品創りを志しています。
100年後も変わらぬ姿でありたいと、下絵を金属箔で覆うことで時間を封印した「GOLD PAINTING」シリーズ。純金やプラチナの箔が、受ける光の表情により植物や水面を想起させるマチエールを浮かび上がらせます。
「GOLD PAINTING」シリーズ
油彩・金箔/プラチナ拍・キャンバス
Time & Style (タイム アンド スタイル)より、ミラノサローネ2024で発表された新作「Stone Garden (ストーンガーデン)」も展示されました。石庭のある寺院の軒下の縁側からインスピレーションを得てデザインされています。
次回のLIVING with ARTはどんな作品が登場するでしょうか?ぜひお楽しみに。
過去「LIVING with ART」関連記事もぜひご覧ください。